■ 講師
1.九州大学 先導物質化学研究所 助教 博士(工学) 浅野 周作 氏
2.(株)DFC 代表取締役 松本 一希 氏
■ 開催要領
日 時 :
2021年4月6日(火) 10:30~16:30
会 場 : ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料 :
1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕
■ Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■ プログラム
【10:30-13:45】(途中 昼食休憩を含みます)
1.マイクロリアクターの設計法と性能評価
九州大学 先導物質化学研究所 助教 博士(工学) 浅野 周作 氏
1.マイクロリアクターの設計法
1.1 混合性能
1.2 熱交換性能
(1)昇温・降温時間
(2)反応熱除去
1.3 ケーススタディー
(1)ポリオール法による合金ナノ粒子合成プロセスの速度解析
(2)保護基フリーハロゲン・リチウム交換反応のスケールアップ
2.マイクロリアクターの評価法
2.1 混合評価試験
(1)Villermaux-Dushman法
(2)可視化実験
2.2 CFDシミュレーション
【質疑応答】
-------------------------------------------------------------------------------------
【14:00-16:30】
2.フローリアクタ、周辺機器の選定と滞留時間、温度制御
(株)DFC 代表取締役 松本 一希 氏
1.フローリアクタ形状の選定
1.1 液-液反応
1.2 気-液反応
1.3 光反応
1.4 電解反応
2.リアクタ周辺機器の選定
2.1 継手
2.2 各種センサ
(1)温度センサ
(2)圧力センサ
3.滞留時間の制御
4.各部の温度制御
【質疑応答】