Home -> 3月開催 化学系セミナー 4月開催 化学系セミナー 【Live配信セミナー】
■ 講 師 【第1部】 NTN(株) 複合材料商品事業部 精密樹脂技術部 部長 石井 卓哉 氏 【第2部】 オイレス工業(株) 研究開発部 第三研究室 室長 博士(工学) 冨田 博嗣 氏 【第3部】 日本アイ・ティ・エフ(株) 技術開発部 部長 三宅 浩二 氏 【第4部】 日産自動車(株) パワートレイン技術企画部シニアエキスパート 工学博士 技術士(金属部門) 藤川 真一郎 氏 会 場 : ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません ■ Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上,お申し込みください。 ・開催日が近くなりましたら,視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。 ・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。 ・パソコンの他にタブレット,スマートフォンでも視聴できます。 ・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。 ・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。 ・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり,録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。 ・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため,パスワードを外部に漏洩しないでください。 【10:30~11:45】 第1部 樹脂系摺動材の摩擦摩耗特性と適用事例 ●講師 NTN(株) 複合材料商品事業部 精密樹脂技術部 部長 石井 卓哉 氏 樹脂系摺動材の摩擦摩耗特性は使用条件(速度、面圧、相手材、雰囲気等)によって異なる。PPS、PEEK等のスーパーエンプラ摺動材の選定ポイント、自動車摺動部品への適用事例と摩擦摩耗特性を紹介する。
1.樹脂軸受 2.摺動材の選定ポイント 3.摺動材の適用部品と摩擦摩耗特性 【質疑応答】 【12:30~13:45】 第2部 オレイン酸等添加によるポリケトン等樹脂と金属の摩擦摩耗特性改善について ●講師 オイレス工業(株) 研究開発部 第三研究室 室長 博士(工学) 冨田 博嗣 氏 近年新しい樹脂材料としてポリケトンが市販されており,破断伸びが大きいなどの特徴あり,様々な応用が期待される. そこで軸受材としての応用を目指して潤滑剤配合による摩擦摩耗特性の改善を検討した.その結果について解説する。
1.オイレスベアリングのご紹介 2.ポリケトンについて 3.スラスト摩擦試験,結果 4.考察 5.まとめ 【質疑応答】 【14:00~15:15】 第3部 DLCによる材料表面の摺動特性向上とその応用 ●講師 日本アイ・ティ・エフ(株) 技術開発部 部長 三宅 浩二 氏 DLC(Diamond Like Carbon)膜をコーティングすることによる摺動特性向上の 効果と、具体的応用例や適用時の注意点について解説する。
1.DLC(Diamond Like Carbon)膜とは 2.DLC膜の効果と注意点 3.DLC適用の実用例 4.今後の展開とまとめ 【質疑応答】 【15:30~16:45】 第4部 自動車部品の表面改質技術 ●講師 日産自動車(株) パワートレイン技術企画部シニアエキスパート 工学博士 技術士(金属部門) 藤川 真一郎 氏 自動車にはCO2削減を中心とした環境対応が求められる。そのため自動車部品の軽量化、高強度化、また摺動部の摩擦低減などの貢献が大きい。本講演では、それらの改善のため表面改質技術が適用された事例を紹介する。
1.表面改質技術の役割 2.自動車への適用事例 3.表面改質技術による空間のデザイン 【質疑応答】 |