■ 講師
1. 名古屋大学 ナショナルコンポジットセンター 特任教授 工学博士 石川 隆司 氏
2. 日本大学 理工学部 機械工学科 准教授 博士(工学)上田 政人 氏
■ 開催要領
日 時 :
2021年2月25日(木) 10:00~17:00
会 場 : ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料 :
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
※定員になり次第、お申込みは締切となります。
■ Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
<10:00~14:45>
1.熱可塑性CFRPのLFT-D成形、部材応用への展望
名古屋大学 石川 隆司 氏
1.研究開発の背景: 各国で進むCO2排出規制に伴う自動車の軽量化要求の増大
2.海外と我が国でのCFRPの自動車への適用の現状紹介
3.本NEDO-ISMAプロジェクトでの名古屋大学の研究開発体制
4.研究開発テーマ、目標、全体計画・日程の紹介
5.研究開発対象技術: LFT-D (Long Fiber Thermoplastic - Direct)の内容の解説
6.研究開発事例(大型フロアパネルの成形など)の紹介
7.研究開発を支える理論構築・ソフトウェア開発内容の解説
8.接合技術(超音波溶着)開発の内容と現状についての紹介
9.研究開発の最新の状況についての紹介
【質疑応答】
-------------------------------------------------------------------------------------
<15:00~17:00>
2.CFRTPの各種成形法と3Dプリンティング、力学特性の評価
日本大学 上田 政人 氏
1.CFRTPの各種成形法
・各種成形法とCFRTPの力学特性との関係について
・射出成形,RTM,ホットスタンピング,ATP,AFP,3Dプリンティングなどの紹介
2.CFRTPの3Dプリンティング
・3Dプリンティングを利用するメリット・デメリットについて
・CFRTPの3Dプリントに関する世界動向について
3.CFRTPの力学特性評価
・引張試験(有孔, 無孔),圧縮試験(有孔, 無孔, 衝撃後圧縮強度CAI),曲げ試験,面内せん断試験,層間せん断試験,破壊靭性試験,クリープ試験,疲労試験,衝撃試験(シャルピー,アイゾット)などについて
4.CFRTPの非破壊検査について
・目視検査,コインタッピング検査,超音波探傷検査,X線検査,赤外線サーモグラフィー検査などについて
【質疑応答】