■ 講師
(株)IP調査塾 代表取締役 松尾 健司 氏(特許情報活用コンサルタント)
■ 開催要領
日 時 :
2021年2月4日(木)10:30~16:30
会 場 : Zoomウェビナーを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料 :
1名につき50,000円(消費税抜き、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
■ Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【講演趣旨】
特許情報を研究開発活動に役立てるためのツールとしてパテントマップは有用なツールです。本講座では、各種パテントマップの概要を説明するとともに、新規開発テーマの模索や、アイデア創出のツールと して活用可能な「技術系統分布図」と「時系列流れ図」の作成と活用についてお話します。パテントマップの作成演習を行いながら、アイデア創出活動により特許ポートフォリオ(自社特許網)を構築した事例紹介も交えて講義を行いますので、「特許情報を研究開発に活かしたい」「新たな研究開発テーマを発掘したい」「自社製品を 特許ポートフォリオで守りたい」とお考えの研究開発技術者の方には有意義な内容であると思います。
【講演項目】
1.パテントマップとは
2.パテントマップに要求される機能とポイント
3.各種パテントマップの解説
4.統計解析マップと内容解析マップとの関係
5.特許情報は「課題」と「課題の解決手段」の宝の山
6.技術系統分布図の作成と活用
7.パテントマップの作成演習
(1)演習課題の解説
(2)技術系統項目の作り方
8.特許ポートフォリオとは
(1)特許により参入障壁を構築する
(2)点の特許を面に展開する
9.パテントマップを活用した発明創出活動と研究開発テーマの模索
(1)発明創出活動展開プログラム
(2)発明創出活動展開のポイント
(3)特許ポートフォリオ構築事例のご紹介
(4)研究開発テーマの発掘と留意点
【質疑応答】