■ 講師
共創企画 代表 中條 博則 氏
■ 開催要領
日 時 :
2021年2月5日(金) 10:30~16:30
会 場 : ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
聴講料 :
1名につき50,000円(消費税抜き・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
※定員になり次第、お申込みは締切となります。
■ Live配信セミナーの受講について
・本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【講演概要】
ここ数年市場規模が飽和傾向にあるスマホだが、AMOLED搭載が進み、高速5G対応機種も増加している。また、搭載カメラはMulti化が進み市場規模が拡大すると共に、DSCを凌駕する高画質を実現し「デジカメ」と言えば「スマホ」が当たり前になっている。他方、車載用で多数のカメラにより自動車の安全性を高めるADAS(先進ドライバー支援システム)の普及に止まらず、より多数のカメラによるAI技術搭載自動運転車の普及も急激に進んでいる。その背景には、新型コロナ禍の影響により打撃を受けた自動車業界が、その打開策として再生可能エネルギーによる「クリーンで廉価」な電力を有効活用する自動運転技術搭載BEVの開発が欧米、中国で加速されている事がある。自動運転は、ADAS以上にカメラの果たす役割が高く搭載数の増加だけでなく感度・解像度向上も必須である。さらに、急増する車載カメラを「目立たなく」するため小型化、複合化、多機能化など要求仕様・機能は多様化する。
本講演では、IoT社会本格化に続く、スマホカメラの高機能化進展、車載用イメージセンサ・カメラの市場・業界・技術動向などを解説する。
1.新型コロナの影響で急加速するBEVの普及、自動運転技術の本格化
1-1 通信、移動・Logistics、エネルギーインターネット上に構築されるIoT
1-2 再生可能エネルギー普及促進で欧州・中国で本格化するBEV
1-3 ~350kW高速充電網設置加速で進む欧米のBEV市場拡大
1-4 それぞれの特性を活かし、欧米、中国で進むBEVとFCVの住み分け
2.世界の潮流はADASから自動運転へ
2-1 国連宣言を受け、急激に普及拡大したADAS
2-2 世界的に統一された自動運転Levelの定義
2-3 自動運転で覇権を狙う国際道路交通法の縛りがない中国
2-4 自動運転実現には必須、車載AI/ Deep Learning 機能
2-5 自動運転実現を加速するOpen Platform自動運転技術の業界への進展
3.スマホカメラ・ディスプレイの動向、車載用への転用進む
3-1 スマホの登場がConnected Car本格化への原点
3-2 スマホカメラの5つの世代と車載カメラに移植された技術
3-3 スマホで搭載拡大が進むAMOLED、車載用への転用の可能性
4.車載カメラ・レンズの要素技術
4-1 車載カメラが果たす安全機能
4-2 車載カメラ関連市場動向
4-3 車載カメラ用レンズへの要求特性
4-4 スマホSecurity用、医療機器で採用が拡大するWLO、車載Sensing用への応用の可能性
4-5 WLOリフローカメラで実現する多機能カメラモジュールの事例
5.車載CMOS Image Sensorに要求される機能
5-1 明暗差が大きい環境に対応した「Real Time HDR」機能
5-2 LED標識、他車LEDライトに対応した「フリッカ抑制」機能、HDRとの併用
5-3 夜間歩行者検出を可能にする0.005lx 出画超高感度機能
5-4 ADASの精度向上、自動運転実現で重要な役割を果たすNIR Sensor
5-5 SoC処理能力向上により多画素・高解像度Sensing Camera新規市場投入開始
5-6 0lxでも撮像可能、自動運転には必須なFIRカメラ、そのコスト低減技術
6.IoT社会本格化を目指す動向
6-1家庭用IoTは高度なInteraction性を実現した音声認識が本命
6-2 AIの高度化を進める業界動向
6-3 IoTの高度化を推進するAR/ VR技術高度化のため必須なカメラ機能
6-4 各種製品に最適なディスプレイ解像度
6-5 IoT社会のカメラとAIの相互作用は『現代版カンブリア爆発』である
【質疑応答】